apacheサーバの状態を確認するために,mod_statusを導入した. まず, /etc/httpd/conf/httpd.confの設定 httpd.confに以下の記述を追加する. 多くの場合は,すでに記述されて […]
Category: CentOS6
Redmineでチケットなどを切って送信されるメールでGmailを用いるために設定を行った. Redmineのインストールについてはここ メールの設定はRedmineのディレクトリのconfig/configuratio […]
バージョン管理システムRedmineを導入した. バージョンは2.1.0,SElinuxは既に設定済み,ポート80は解放している状態から. あと,MySQLはすでに可動している. Ruby on Railsで動いているの […]
apacheでリバースプロキシを導入した. リバースプロキシとは, 特定のサーバへの要求を必ず経由するように設定されたプロキシサーバのことである. 今回は, 1つのグローバルIPで複数のWebサーバを公開するために設定し […]
phpMyAdminを導入した. phpMyAdminは, ビジュアルでSQLデータベースを操作できる. まずは, 公式サイトからphpMyAdminをダウンロード これをhttpdのドキュメントルートに配置する. ここ […]
mysqlを導入する. mysqlのインストール mysqlデーモンの起動と自動起動設定 mysqlのユーザのパスワードの設定 さらに, 最初から存在するtestデータベースとパスワードが空のユーザの削除 文字コードの設 […]
Cent OSで日本語の入力メソッド等が入っていなかったので, 日本語環境をまとめてインストールした. 以下のコマンドで基本は完了 任意で, /etc/sysconfig/i18nのLANGを変更(LANG=” […]
新しいサーバにhttpd(apache)を導入した. ついでに, phpとmysqlを使えるようにする. まずは, インストール この状態で動かすことはできるが, 設定ファイルの変更を行う. .htacsessを有効にす […]
bindサーバを内向きで構築する. まずは, bindのインストール 次は, /etc/named.confの設定 ゾーンファイルは, Macの時のファイルを再利用するので, ここでは書かない. (多少の変更は必要) 最 […]
今回, CentOSをいれたネットブックでは右クリックで 「端末の中に開く」がなかったので導入した. やりかたは, 以下のようにパッケージをインストールすれば完了 [ad#ad-1]
最近のコメント