ddclinetの設定をArch linuxで行った. まず,ddclinetのインストール 環境変数の$LC_*が設定されていないとエラーや警告がでる(perlで). なので,この記事のロケールの設定を参照して設定する […]
Archive for 12月, 2012
Raspberry Pi(Arch linux)でsshサーバを構築する. インストール インストールすると自動起動がすでにされる状態になっている 自動起動したくない場合は,/etc/rc.confのDEAMONSの部分 […]
Arch Linuxでzshを使うための設定 zshのインストール すべてのユーザ共有のzshの設定ファイルの置き場所は/etc/zshになる. ここでは,ログイン時に最初に呼び出されるzshenvを作成する. /etc […]
MySQLの設定を行い,自動起動できるようにした. MySQLのインストール mysqldを起動して,rootのパスワードを変更する. ここで,[FAIL]と表示されたら,すでに起動している可能性があるので, stopで […]
インストールしたパッケージの一覧 sudoが入ってないのは驚き initscripts openssh apache, php, php-apache, mysql vim sudo screen gcc gdb zsh […]
すでに入っているパッケージの更新を行った. 更新はpacmanというコマンドを使用する. 下記のコマンドで更新が行える. [ad#ad-1]
ロケールとキー配置,タイムゾーンの設定 /etc/locale.genで使用する言語のコメントアウトを外す. 日本語の場合,以下の2つを外せばよい. その後,以下のコマンドでロケールの生成を行う. /etc/locale […]
Raspberry Piに使うSDカードの準備は前回でしたので,起動と容量の変更を行う. 容量の変更とは,初期では2GBまでしか使用しないようになっているので, それを拡張してSDカードの容量いっぱいまで使用できるように […]
Raspbery Pi(type B, 512MB)を購入して届いたので,その設定を行った. 今回は,SDカードにOSをインストールする方法を記す. 使用するOSは,Arch Linuxをインストールする. これは,公式 […]
最近のコメント