備忘録を作成するにあたり, WordPressを導入する.
導入の手順について, 記す.
なお, apachとPHPは導入済みである.
- MySQLでテーブルの作成
mysql> create database wordpress; mysql> grant all privileges on wordpress.* to wordpress@loalhost identified by 'password';
- php-mysqlのインストール
# yum -y install php-mysql
- WordPressのインストール
WordPressのWebページからダウンロードして, /var/www/htmlに配置 - WordPressの設定
# cp /var/www/html/wordpress/wp-config-sample.php /var/www/html/wordpress/wp-config.php # vim /var/www/html/wordpress/wp-config.php /** WordPress のためのデータベース名 */ define('DB_NAME', 'wordpress'); /** MySQL データベースのユーザー名 */ define('DB_USER', 'wordpress'); /** MySQL データベースのパスワード */ define('DB_PASSWORD', 'password'); /**#@+ * 認証用ユニークキー * * それぞれを異なるユニーク (一意) な文字列に変更してください。 * {@link https://api.wordpress.org/secret-key/1.1/salt/ WordPress.org の秘密鍵サービス} で自動生成することもできます。 * 後でいつでも変更して、既存のすべての cookie を無効にできます。これにより、すべてのユーザーを強制的に再ログインさせることに なります。 * * @since 2.6.0 */ 認証用ユニークキーで生成した認証用ユニークキーを貼り付ける define('AUTH_KEY', '****************************************************************'); define('SECURE_AUTH_KEY', '****************************************************************'); define('LOGGED_IN_KEY', '****************************************************************'); define('NONCE_KEY', '****************************************************************'); define('AUTH_SALT', '****************************************************************'); define('SECURE_AUTH_SALT', '****************************************************************'); define('LOGGED_IN_SALT', '****************************************************************'); define('NONCE_SALT', '****************************************************************'); /**#@-*/
上記の設定でWordPressの導入はほぼ完了.
SELinuxでデータベースへのアクセスが拒否されるので,
とりあえずは, 以下のコマンドで対応している.
( 単にSELinuxを切っているだけ )
# setenforce 0
参考
http://centossrv.com/wordpress.shtml
http://www.coalice.info/blog/tag/selinux-2
[ad#ad-1]
最近のコメント