MacでもphpMyAdminを導入することにした.
PHPのインストールはここ

まずは, ダウンロードとファイルの配置を行う.

# wget http://sourceforge.net/projects/phpmyadmin/files/phpMyAdmin/3.5.2.2/phpMyAdmin-3.5.2.2-all-languages.tar.gz/download
# tar xvf download
# mv phpMyAdmin-3.5.2.2-all-languages/ phpMyAdmin

エイリアスの作成を行う.
Macの場合は, /etc/apache2/otherに設定ファイルを作成する.

# vim /etc/apache2/other/phpMyAdmin.conf
Alias /phpMyAdmin /Library/WebServer/phpMyAdmin
<Directory /Library/WebServer/phpMyAdmin/>
Order allow,deny
Allow from 127.0.0.1
Allow from 192.168.1.0/24
</Directory>

この後, 403エラーが出たので, パーミッションの変更

# chmod -R 755 /Library/WebServer/phpMyAdmin
# apachectl restart

次に, config.inc.phpの作成

# cp config.sample.inc.php config.inc.php

17行目に適当な文字列を入力

$cfg['blowfish_secret'] = '入力'; /* YOU MUST FILL IN THI    S FOR COOKIE AUTH! */

あと,

$cfg['Servers'][$i]['extension'] = ‘mysqli’;

を以下のように変更する.

$cfg['Servers'][$i]['extension'] = ‘mysql’;

phpの設定を行う.
まず, /etc/php.ini.defaultのコピーを行う.

# cp /etc/php.ini.default /etc/php.ini

以下部分を変更
私のソケットの設定は/tmp/mysql.sockになっている.

mysql.default_socket = /tmp/mysql.sock

これでphpMyAdminにアクセス可能になる.

あとは, 拡張機能を設定する.
examplesディレクトリのcreate_tables.sqlをインポートする.
config.ini.phpの43行目から60行目までのコメントアウトを解除する.
なお, 43行目から45行目は適時ユーザとパスワードを変更するか,
新たにユーザを作る必要がある様だ.

[ad#ad-1]