ロケールとキー配置,タイムゾーンの設定

/etc/locale.genで使用する言語のコメントアウトを外す.
日本語の場合,以下の2つを外せばよい.

en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8

その後,以下のコマンドでロケールの生成を行う.

# locale-gen
Generating locales...
  en_US.UTF-8... done
  ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.

/etc/locale.confで使用するロケールを指定する.

LANG=ja_JP.UTF-8 (日本語の場合)

一時的にキー配置を変更する場合は,下記のコマンドで行える.

# localectl <KeyMap>

このコマンドで/etc/vconsole.confのKEYMAPの項目が作成される.
再起動しても設定したキー配置がロードされる.

KEYMAP=jp106

タイムゾーンの設定は/etc/localetimeを変更することで行う.
/usr/share/zoneinfoにタイムゾーン設定ファイルが存在する.
今回は,/etc/localetimeにシンボリックリンクを張る方法をとった.
日本語の場合は,下記のようにする.

# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

ネットワークの設定

ホスト名の設定
/etc/hostnameにホスト名を書き込む.

固定IPの設定
/etc/netctl/examples/ethernet-staticを/etc/netctlにコピーして編集.
ここでは,Address,Getway,DNSを設定すべきものに変更する.

/etc/netctl/ethernet-static

Description='Static ethernet connection'
Interface=eth0
Connection=ethernet
IP=static
Address=('192.168.1.60/24')
#Routes=('192.168.0.0/24 via 192.168.1.2')
Gateway='192.168.1.1'
DNS=('192.168.1.54')

## For IPv6 autoconfiguration
#IP6=stateless

## For IPv6 static address configuration
#IP6=static
#Address6=('1234:5678:9abc:def::1/64' '1234:3456::123/96')
#Routes6=('abcd::1234')
#Gateway6='1234:0:123::abcd'

DHCPの停止と固定IPの設定
DHCPの停止

# systemctl disable dhcpcd@eth0

固定IPを有効にする

# netctl enable ethernet-static
# netctl start ethernet-static

これで再起動.

これで,再起動すると自動でIPが設定される.

後はNICがIPを取得してからサービスが起動するように
下記の2つのパッケージをインストール

# pacman -S networkmanager-dispatcher-openntpd
# pacman -S networkmanager-dispatcher-sshd