Home brew で縦割りのできるscreenを導入した. 以下のコマンドでリポジトリを追加する. これでscreenのフォーミュラが追加される. インストールの設定を明示してインストール. HEADオプションで最新に […]
おおよそ5ヶ月前にプレオーダーで注文してたLeap Motionが到着した. 今回は,開封した際の写真と感想を載せる. まず,箱. Apple製品に通ずるようなパッケージ. 開けて見たところ 前から. 確かに小さい. 裏 […]
Macのbindサーバをスレーブ設定を行った. スレーブ設定は,/etc/named.confを変えるだけでできる. 変更点は,各ゾーン設定でtypeの部分とmastersの部分である. typeはslaveに変更し,m […]
apacheサーバの状態を確認するために,mod_statusを導入した. まず, /etc/httpd/conf/httpd.confの設定 httpd.confに以下の記述を追加する. 多くの場合は,すでに記述されて […]
Arch linuxにBINDを導入 まずは,インストール dnsutilsは,digコマンドを使用するためにインストール キャッシュサーバとしてのBINDの設定 /etc/named.confを設定 named-che […]
WordPressのインストールに先駆けて,アップデートで使用するFTPサーバを構築することにした. まずはインストール. インストールするのは,vsftpd(Very Secure FTP Deamon)とxinetd […]
久しぶりにbrew updateを実行したら以下のエラーが発生した. git pullしなさいとのことらしい, 解決するには,下記のコマンドを実行する. これで,brew updateをすると,Already up-to […]
Arch linuxでLAMP(Linux Apache, MySQL, PHP)の設定を行う. MySQLの基本設定は,この記事ですでに行っている. まずは,これらのパッケージのインストール(MySQLは除く) apa […]
ddclinetの設定をArch linuxで行った. まず,ddclinetのインストール 環境変数の$LC_*が設定されていないとエラーや警告がでる(perlで). なので,この記事のロケールの設定を参照して設定する […]
Raspberry Pi(Arch linux)でsshサーバを構築する. インストール インストールすると自動起動がすでにされる状態になっている 自動起動したくない場合は,/etc/rc.confのDEAMONSの部分 […]
最近のコメント